
シヤ出版(1994)
5)大西佐一也:改訂版SMT・学級適応診断検査の手引き、日本文化科学杜(1984)
6)菊池章夫・堀毛一也(編著):社会的スキルの心理学、川島書店(1994)
7)大関健道:構成的グループ・エンカウンターが中学生の自尊感情、学級適応感、学級雰囲気に及ぼす効果、平成6年度千葉県長期研修生研究報告(1995)
8)アメリカ森林協議会(編)国際理解教育センター・ERIC(編訳):PLT−
木と学ぼう一活動事例集(幼〜小6)、ERIC(1992)
9)角田尚子:アクティビティを使った環境教育、阿部治(編)「子どもと環境教育」東海大学出版会(1993)
10)フロストバレーYMCA(編)東京YMCA(訳):リバイス、リサイクル&リ
カバー、東京YMCA(1992)
参考文献
1)伊東博:ニュー・カウンセリング、誠信書房(1983)
2)手塚郁恵・刀根良典:新版学級経営実践マニュアル−教室はよみがえる−、小学館(1989)
3)津村俊充・山口真人編:人間関係トレーニング−私を育てる教育への人間学的アプローチ−、ナガニシヤ出版(1992)
4)津村俊充・星野欣生『Creative HumanRe1ations』(Vol.I〜?[)、プレスタイム・行動科学実践研究会(1996)
5)開発教育推進セミナー編:新しい開発教育のすすめ方、古今書院(1995)
6)千葉県環境部:環境学習ガイドブック、千葉県環境財団(1994)
7)国際理解教育センター(ERIC)編:省資源・省エネルギー活動ガイドブックステップ1・2・3(’95)、経済企画庁国民生活局(1995)
前ページ 目次へ 次ページ
|

|